「自分を守る力」を育む
知的障害者社員ハラスメント防止研修
【特例子会社向け】
知的障害社員ハラスメント防止研修が解決する課題・ねらい
・知的障害のある社員自身がハラスメントから自分を守る、あるいはハラスメントを行わないための考え方や方法について、事例やイラストを用いて、具体的にわかりやすくお伝えします。
・ハラスメント事案の未然防止・早期発見につながり、潜在的な経営リスクを軽減します。
主な対象者
特例子会社などで働く知的障害のある社員
所要時間と参加形式
60分~90分
対面(1回の実施につき、20名まで)
※オンラインでの実施もご相談ください。
対面(1回の実施につき、20名まで)
※オンラインでの実施もご相談ください。
プログラム
①理解する:ハラスメントとはなに?
「性的な身体接触を受けた(または接触した)」
「気になる異性に近づいて怖がられた(怖がらせた)」 「やめてくださいと拒否できずに抱え込んでしまった」といった具体的事例をもとに、どのようなことが「ハラスメント」なのかを、イラストを用いて学びます。
②気づく:自分の気持ちと体のサイン
「いや」「怖い」といった自分の気持ちに気づき、自分も相手に同じことをしていないかを想像するワークをします。
③伝える:言葉や態度で意思表示する
「いやです」「やめてください」「ごめんなさい」と相手に自分の意思を伝える練習をします。
④相談する:相談の方法 ~誰にどのように
困ったときに、社内外の誰に、どのように相談すればよいかを学びます。
「性的な身体接触を受けた(または接触した)」
「気になる異性に近づいて怖がられた(怖がらせた)」 「やめてくださいと拒否できずに抱え込んでしまった」といった具体的事例をもとに、どのようなことが「ハラスメント」なのかを、イラストを用いて学びます。
②気づく:自分の気持ちと体のサイン
「いや」「怖い」といった自分の気持ちに気づき、自分も相手に同じことをしていないかを想像するワークをします。
③伝える:言葉や態度で意思表示する
「いやです」「やめてください」「ごめんなさい」と相手に自分の意思を伝える練習をします。
④相談する:相談の方法 ~誰にどのように
困ったときに、社内外の誰に、どのように相談すればよいかを学びます。
お客様の声
-

イラストや事例を使った研修はとても理解しやすかった
雇用する知的障害者社員が増えていくにつれ、仕事以外の困りごとも増えてきました。イラストや事例を使った研修は、知的障害の社員たちにとってとても理解しやすいものでした。
-

知的障害のある社員に直接指導するプログラムは大変ありがたい
通勤途中に出会う女性に悪気なく声をかけた知的障害のある社員がおり、警察に通報されてしまいました。適切な距離感についてどのように説明してよいのかわからず困っていました。雇用する側ではなく、知的障害のある社員に直接研修していただけるプログラムは大変ありがたいです。
-

特に相手に自分の意思を伝える伝える練習は効果がありました
「いや」「怖い」といった自分の気持ちに気づき、自分も相手に同じことをしていないかといったワークや、「いやです」「やめてください」と相手に自分の意思を伝える伝える練習をやってもらいました。知的障害のある社員たちは、熱心に研修に参加していてとても有意義な時間となりました。
よくある質問
Q
セクハラやSNSといった自社の課題に合わせたカスタマイズは可能ですか?
セクハラやSNSといった自社の課題に合わせたカスタマイズは可能ですか?
A
承っております。ご状況をうかがいご提案させていただきます。
Q
知的障害のある社員が長時間の研修に耐えられないかもしれないのですが。
知的障害のある社員が長時間の研修に耐えられないかもしれないのですが。
A
これまで実施したケースでは120分程度までは十分可能でしたが、ご相談ください。
Q
ハラスメント防止研修はどのくらいの頻度で実施すべきですか?
ハラスメント防止研修はどのくらいの頻度で実施すべきですか?
A
一般的に年1回の実施が推奨されますが、新入社員入社時など適宜追加で実施することも重要です。
