知的障害者社員への不適切な関わりを防止する
指導者(サポーター)向けコンプライアンス研修
【特例子会社向け】
指導者(サポーター)向けコンプライアンス研修が解決する課題・ねらい
特例子会社などで知的障害のある社員を指導・支援する立場の社員を対象とした研修です。
具体的で理解しやすく“自分ごと化”できる内容で、一人ひとりのコンプライアンス意識、ハラスメント意識を向上させ、企業全体の違反リスクを低減させます。
主な対象者
特例子会社などで知的障害のある社員を指導・支援する立場の社員
所要時間と参加形式
60分~90分
対面 (オンラインでの実施もご相談ください)
1回の実施につき、15名まで
対面 (オンラインでの実施もご相談ください)
1回の実施につき、15名まで
プログラム
① 知的障害のある人を指導するということについて
知的障害とは
福祉と雇用の違い
② 障害者雇用とハラスメント
障害者ハラスメントの判例
なぜ、ハラスメントが起きるのか
「してあげている意識」がないか
期待値と現状のズレがないか
③ 怒りと「叱る」のメカニズムを知る(個人ワーク)
④ 障害者対応で困っていることへの対応(グループディスカッション)
⑤ 知的障害者の指導者(サポーター)の必要条件とは
知的障害とは
福祉と雇用の違い
② 障害者雇用とハラスメント
障害者ハラスメントの判例
なぜ、ハラスメントが起きるのか
「してあげている意識」がないか
期待値と現状のズレがないか
③ 怒りと「叱る」のメカニズムを知る(個人ワーク)
④ 障害者対応で困っていることへの対応(グループディスカッション)
⑤ 知的障害者の指導者(サポーター)の必要条件とは
お客様の声
-
迷いながらやっていたことが間違っていなかったとわかり、安心できました
迷いながらやっていたことが間違っていなかったとわかり、安心できました。このように行動を答え合わせできる研修は日々の業務にすぐに使えるので助かります。
-
自分ごととして理解することができました
具体的な内容が多く、自分ごととして理解することができました。明日から実践したいと思います。
-
指導員になって日も浅かったのですが、必要以上に構えることはないとわかりました
指導員になって日も浅いため、不安がありましたが、この研修で障害のあるスタッフへの接し方など基本的なルールを知ることができまた。必要以上に構えることなくやっていこうと思います。
よくある質問
Q
一般のコンプライアン研修(ハラスメント研修)とはどのように違うのですか?
一般のコンプライアン研修(ハラスメント研修)とはどのように違うのですか?
A
本研修は、知的障害のある社員と働くなかでのハラスメントリスクに特化したプログラムです。指導者(サポーター)と知的障害のある社員との関係性が生じさせてしまう構造を紐解き、気づきにつなげます。
Q
特例子会社ではないですが、研修していただくことはできますか?
特例子会社ではないですが、研修していただくことはできますか?
A
もちろんです。ぜひ実施をご検討ください。
