「自分を守る力」を育む
知的障害者社員ハラスメント防止研修

【特例子会社向け】
知的障害社員ハラスメント防止研修が解決する課題・ねらい
・知的障害のある社員自身がハラスメントから自分を守る、あるいはハラスメントを行わないための考え方や方法について、事例やイラストを用いて、具体的にわかりやすくお伝えします。
・ハラスメント事案の未然防止・早期発見につながり、潜在的な経営リスクを軽減します。
主な対象者
特例子会社などで働く知的障害のある社員
所要時間と参加形式
60分~90分
対面(1回の実施につき、20名まで)
※オンラインでの実施もご相談ください。
プログラム
①理解する:ハラスメントとはなに?
「性的な身体接触を受けた(または接触した)」
「気になる異性に近づいて怖がられた(怖がらせた)」 「やめてくださいと拒否できずに抱え込んでしまった」といった具体的事例をもとに、どのようなことが「ハラスメント」なのかを、イラストを用いて学びます。
②気づく:自分の気持ちと体のサイン
「いや」「怖い」といった自分の気持ちに気づき、自分も相手に同じことをしていないかを想像するワークをします。
③伝える:言葉や態度で意思表示する
「いやです」「やめてください」「ごめんなさい」と相手に自分の意思を伝える練習をします。
④相談する:相談の方法 ~誰にどのように
困ったときに、社内外の誰に、どのように相談すればよいかを学びます。
よくある質問
Q
20人を超えた人数での実施は可能でしょうか?
20人を超えた人数での実施は可能でしょうか?
A
研修内では、想像するワークや実際の練習を行うため、研修効果を高める視点で、定員は20名までとさせていただきます。
Q
オンラインでの実施は可能ですか?
オンラインでの実施は可能ですか?
A
なるべく対面での実施がよいと考えますが、オンラインでの実施もご相談ください。
Q
特例子会社ではないですが、研修していただくことはできますか?
特例子会社ではないですが、研修していただくことはできますか?
A
もちろんです。ぜひ実施をご検討ください。
【無料】資料ダウンロード
-
障害者雇用研修のご案内
FVPでご提供している障害者雇用関連の研修サービスの資料です。
障害者雇用の理解醸成、障害者の受け入れ体制を整える各種研修ダイバーシティ推進に向けた各種研修、ニューロダイバーシティ、グレーゾーン社員などといったテーマにも対応しています。
障害者社員、一般社員、経営層など、対象者別の各種研修プログラムもご用意しています。
ご相談・お問い合わせはこちら
-
研修サービスについて、貴社の状況・環境を鑑みて、最適な障害者雇用をご担当者様と一緒に考え、ご提案いたします。
情報収集のフェーズでも構いません。
まずはお気軽にご相談ください。
■ お電話:03-5577-6913
■ メール:info@fvp.co.jp
■ ご相談・お問い合わせフォーム:https://www.fvp.co.jp/contact/