知的障害者社員への不適切な関わりを防止する

指導者(サポーター)向けコンプライアンス研修

【特例子会社向け】
指導者(サポーター)向けコンプライアンス研修が解決する課題・ねらい

・ 知的障害のある社員と働く中で、知らず知らずに行ってしまう不適切な対応とそのリスクについて理解します
・ なぜハラスメントが起きるのか、その要因や背景について理解します
・ 怒りと叱るのメカニズムを知り、適切な対応につなげていきます
・ 個人ワークやディスカッションを通じて気づきや相互学習の効果を高めていきます。

主な対象者

特例子会社などで知的障害のある社員を指導・支援する立場の社員

所要時間と参加形式

60分~90分
対面 (オンラインでの実施もご相談ください)

プログラム

① 知的障害のある人を指導するということについて
   知的障害とは
   福祉と雇用の違い
② 障害者雇用とハラスメント
   障害者ハラスメントの判例
   なぜ、ハラスメントが起きるのか
    「してあげている意識」がないか
   期待値と現状のズレがないか
③ 怒りと「叱る」のメカニズムを知る(個人ワーク)
④ 障害者対応で困っていることへの対応(グループディスカッション)
⑤ 知的障害者の指導者(サポーター)の必要条件とは

よくある質問

Q
一般のコンプライアン研修(ハラスメント研修)とはどのように違うのですか?

A
本研修は、知的障害のある社員と働くなかでのハラスメントリスクに特化したプログラムです。指導者(サポーター)と知的障害のある社員との関係性が生じさせてしまう構造を紐解き、気づきにつなげます。 

Q
特例子会社ではないですが、研修していただくことはできますか?

A
もちろんです。ぜひ実施をご検討ください。 

【無料】資料ダウンロード

  • 障害者雇用研修のご案内

    障害者雇用研修のご案内
    FVPでご提供している障害者雇用関連の研修サービスの資料です。 
    障害者雇用の理解醸成、障害者の受け入れ体制を整える各種研修ダイバーシティ推進に向けた各種研修、ニューロダイバーシティ、グレーゾーン社員などといったテーマにも対応しています。 
    障害者社員、一般社員、経営層など、対象者別の各種研修プログラムもご用意しています。

ご相談・お問い合わせはこちら

  • 研修サービスについて、貴社の状況・環境を鑑みて、最適な障害者雇用をご担当者様と一緒に考え、ご提案いたします。

    情報収集のフェーズでも構いません。 
    まずはお気軽にご相談ください。 
     
    ■ お電話:03-5577-6913 
    ■ メール:info@fvp.co.jp 
    ■ ご相談・お問い合わせフォーム:https://www.fvp.co.jp/contact/  
    研修サービスについて、貴社の状況・環境を鑑みて、最適な障害者雇用をご担当者様と一緒に考え、ご提案いたします。