障害者雇用Q&A

Q
午後になるとあくびが増え、一時的に業務に集中できなくなる社員への対応
職場で最近、午後の時間帯にあくびをする社員がいます。睡眠時間が短い様子はなく、仕事の精度が極端に落ちているわけでもないのですが、やや集中に欠ける様子です。他の社員の士気にも影響するので、注意しようと思いますが、どのように声をかければ良いでしょうか。

A
眠気の理由を確認し、服薬の影響が考えられる場合は主治医への相談を勧めるなど対応を一緒に考える

一般的な睡眠時間はとれていても、日中眠気を感じるのであれば、その人にとってはまだ不足しているのかもしれません。そのことを確認し、業務中に眠気が生じるならば、生活リズムの改善を促す必要があります。午後の時間帯とのことで、もしかすると昼食後の服薬が影響しているかもしれません。最近、薬の種類や量を変えたか、副作用で眠気が生じているのか、そのことを主治医には伝えているのか、などを面談等の場を設定して確認すると良いでしょう。薬の処方が変わったのには理由もあるはずなので、そのことも併せて確認します。眠気がある状態で業務を行うのは本人もつらく、周りにも良くないので、支援機関と連携し主治医に相談してみることを勧めても良いと思います。次の受診までの間、眠気のコントロールが難しいようであれば、短時間、休憩室で仮眠するなど対応について本人と話し合いましょう。

【無料ダウンロード】
皆さまからのご相談・ご質問を79例掲載!

  • 障害者雇用Q&A集

    障害者雇用Q&A集
    弊社に寄せられたご相談やご質問をQ&A形式で一挙ご紹介。     
    障害者雇用のご担当者が抱える「誰に訊けばいいのかわからない」     
    疑問やお悩みの答えが、きっとここにあります。
    • 精神障害者に「頑張れ」は禁句?
    • 一般社員に対してどこまで開示できるのか?
    • 発達障害者への指示出しのポイント
    • 体調を聞いても「大丈夫」としか言われない
    • ジョブコーチはどこまでやってくれるの? …など