障害者雇用Q&A
Q
採用活動に負担を感じる店長への対応
店舗での採用を予定しています。あらかじめ店長には採用方針や時期、採用プロセスなどを説明していましたが、実際、求人票を見て見学希望者の問合せがあったことを伝えると、「そんなに早くか・・できれば他店からにしてほしい」と否定的な反応が返ってきてしまいました。障害者雇用は初めての店長なので不安はわかりますが、人事としても困ってしまいます。現場のフォローをどのようにしながら採用活動を進めると良いでしょうか。
採用活動に負担を感じる店長への対応
店舗での採用を予定しています。あらかじめ店長には採用方針や時期、採用プロセスなどを説明していましたが、実際、求人票を見て見学希望者の問合せがあったことを伝えると、「そんなに早くか・・できれば他店からにしてほしい」と否定的な反応が返ってきてしまいました。障害者雇用は初めての店長なので不安はわかりますが、人事としても困ってしまいます。現場のフォローをどのようにしながら採用活動を進めると良いでしょうか。
A
店長の不安や負担を軽減するため、人事やエリアマネージャーが丁寧に関わる。会社としての組織的な取組であることを理解してもらい協力を得る
シフト制でたくさんのパート・アルバイトを抱える店での障害者の採用にあたっては、店長の負担感をできるだけ抑えられるよう人事やエリアマネージャーのサポートが欠かせません。「ぎりぎりの体制で現場を回しているのに、バランスを崩しそうな要因は増やしたくない」のが店長の正直な気持ちでしょう。障害者雇用が初めての店舗であればその不安も大きいことは想像に難くありません。「応募があったのでよろしく」ではなく、見学日程の調整、見学会の段取り、進行、実習日程の調整、実習時のフォロー、振り返り面談の実施等各プロセスを人事主導で進めましょう。店長には、お願いすることを具体的に伝えます。「店舗や業務内容の説明」「実習時の指導」「実習生の評価・フィードバック」「パート・アルバイトへの説明・協力依頼」などが店長の役割です。振り返り面談の進行は人事が担当します。無事に採用し、安定して勤務してもらえれば、店長もスタッフの皆さんの不安も軽減されるでしょう。どの店舗でも基本の採用プロセスは同じ。フォーマット化して店舗潰瘍を会社の組織的な対応とすることが重要です。仮に採用にならなかったとしても次の採用を念頭に置き、人事、店舗、支援機関との良好な関係づくりに努めましょう。
シフト制でたくさんのパート・アルバイトを抱える店での障害者の採用にあたっては、店長の負担感をできるだけ抑えられるよう人事やエリアマネージャーのサポートが欠かせません。「ぎりぎりの体制で現場を回しているのに、バランスを崩しそうな要因は増やしたくない」のが店長の正直な気持ちでしょう。障害者雇用が初めての店舗であればその不安も大きいことは想像に難くありません。「応募があったのでよろしく」ではなく、見学日程の調整、見学会の段取り、進行、実習日程の調整、実習時のフォロー、振り返り面談の実施等各プロセスを人事主導で進めましょう。店長には、お願いすることを具体的に伝えます。「店舗や業務内容の説明」「実習時の指導」「実習生の評価・フィードバック」「パート・アルバイトへの説明・協力依頼」などが店長の役割です。振り返り面談の進行は人事が担当します。無事に採用し、安定して勤務してもらえれば、店長もスタッフの皆さんの不安も軽減されるでしょう。どの店舗でも基本の採用プロセスは同じ。フォーマット化して店舗潰瘍を会社の組織的な対応とすることが重要です。仮に採用にならなかったとしても次の採用を念頭に置き、人事、店舗、支援機関との良好な関係づくりに努めましょう。
【無料ダウンロード】
皆さまからのご相談・ご質問を79例掲載!
-
障害者雇用Q&A集
弊社に寄せられたご相談やご質問をQ&A形式で一挙ご紹介。
障害者雇用のご担当者が抱える「誰に訊けばいいのかわからない」
疑問やお悩みの答えが、きっとここにあります。- 精神障害者に「頑張れ」は禁句?
- 一般社員に対してどこまで開示できるのか?
- 発達障害者への指示出しのポイント
- 体調を聞いても「大丈夫」としか言われない
- ジョブコーチはどこまでやってくれるの? …など