障害者雇用Q&A
Q
【精神障害・発達障害】精神・発達障害のある社員のテレワークの進め方
内勤社員は原則テレワークとの決定がされ、精神障害の社員、発達障害の社員にもテレワークをやってもらわなければならなくなりました。どう進めていったらよいか、わかりません。 押さえておくべきポイントなど、あれば教えてください。
【精神障害・発達障害】精神・発達障害のある社員のテレワークの進め方
内勤社員は原則テレワークとの決定がされ、精神障害の社員、発達障害の社員にもテレワークをやってもらわなければならなくなりました。どう進めていったらよいか、わかりません。 押さえておくべきポイントなど、あれば教えてください。
A
注意点は一般社員のテレワークと同じだが、これまでの雇用管理でその方の障害特性対して配慮していることを特に意識する。
精神障害、発達障害だからといって、一般社員と全く違う環境を用意する必要はないと考えます。
一般的に、対面で仕事をする環境とテレワーク環境の最も大きな違いは、本人にとっては「困ったときに相談しにくい」こと、会社側は「ちょっとした変化に気付きにくい」ことです。
精神障害、発達障害の方の特性として見られる、気分の変調、指示理解のずれ、ホウレンソウの不得意さ、過集中など、その方の特性に合わせて、配慮する必要があると考えます。
テレワークの前に、1日の仕事内容、量、スケジュール、注意点、困ったときに相談する方法、体調報告の方法などを決め、お互いが安心して始められるようにしておきましょう。テレワーク実施の際も、対面の時以上にチャットなどで頻繁にコミュニケーションをとったり、オンラインで面談して、疲労感や困ったことの把握や対処をしていくことが望まれます。
▼FVPの精神障害者雇用セミナー(無料)では、精神障害者の特性と雇用する上で注意したいポイントをお話ししています。障害者社員のテレワークを進めるヒントを得てください。
https://company.fvp.co.jp/fp19/
精神障害、発達障害だからといって、一般社員と全く違う環境を用意する必要はないと考えます。
一般的に、対面で仕事をする環境とテレワーク環境の最も大きな違いは、本人にとっては「困ったときに相談しにくい」こと、会社側は「ちょっとした変化に気付きにくい」ことです。
精神障害、発達障害の方の特性として見られる、気分の変調、指示理解のずれ、ホウレンソウの不得意さ、過集中など、その方の特性に合わせて、配慮する必要があると考えます。
テレワークの前に、1日の仕事内容、量、スケジュール、注意点、困ったときに相談する方法、体調報告の方法などを決め、お互いが安心して始められるようにしておきましょう。テレワーク実施の際も、対面の時以上にチャットなどで頻繁にコミュニケーションをとったり、オンラインで面談して、疲労感や困ったことの把握や対処をしていくことが望まれます。
▼FVPの精神障害者雇用セミナー(無料)では、精神障害者の特性と雇用する上で注意したいポイントをお話ししています。障害者社員のテレワークを進めるヒントを得てください。
https://company.fvp.co.jp/fp19/
【無料ダウンロード】
皆さまからのご相談・ご質問を79例掲載!
-
障害者雇用Q&A集
弊社に寄せられたご相談やご質問をQ&A形式で一挙ご紹介。
障害者雇用のご担当者が抱える「誰に訊けばいいのかわからない」
疑問やお悩みの答えが、きっとここにあります。- 精神障害者に「頑張れ」は禁句?
- 一般社員に対してどこまで開示できるのか?
- 発達障害者への指示出しのポイント
- 体調を聞いても「大丈夫」としか言われない
- ジョブコーチはどこまでやってくれるの?…など