障害者雇用Q&A
Q
【精神障害】精神障害の人に、サービス業の仕事は難しいのでしょうか?
障害別の職種を調べると、精神障害の人は対人関係が苦手なので、サービス業などには向かないと一般的にいわれているようです。介護の仕事なども対人になりますから、難しいのでしょうか。
【精神障害】精神障害の人に、サービス業の仕事は難しいのでしょうか?
障害別の職種を調べると、精神障害の人は対人関係が苦手なので、サービス業などには向かないと一般的にいわれているようです。介護の仕事なども対人になりますから、難しいのでしょうか。
A
特性に応じた配慮があればサービス業でも就労は可能
介護職についている精神障害者の方もたくさんいます。
統合失調症のとある方は、対人不安があり、長くひきこもりがちだったのですが、老人介護施設での仕事を希望しました。お年寄りの方とのコミュニケーションは時間がかかるものですが、ゆったりとした相手のペースに合わせることもでき、最終的には皆に頼られる存在となったそうです。
ただ、その際気を付けたことは、職員数が多い大規模な医療施設を避けたことです。大勢の職員がいる中での複雑な対人ストレスは、精神障害の方にはマイナスです。また介護でも、とっさの判断が必要な仕事は向きません。役割を明確にし本人が自信を持てる職域であれば、介護を含め対人の仕事でも、十分に能力を活かすことができるはずです。
▼FVPの精神障害者雇用セミナー(無料)では、障害者社員の「定着」にとどまらない、組織で「活躍」してもらうための人材とするための雇用管理のポイントをお伝えしています。
https://company.fvp.co.jp/fp19/
介護職についている精神障害者の方もたくさんいます。
統合失調症のとある方は、対人不安があり、長くひきこもりがちだったのですが、老人介護施設での仕事を希望しました。お年寄りの方とのコミュニケーションは時間がかかるものですが、ゆったりとした相手のペースに合わせることもでき、最終的には皆に頼られる存在となったそうです。
ただ、その際気を付けたことは、職員数が多い大規模な医療施設を避けたことです。大勢の職員がいる中での複雑な対人ストレスは、精神障害の方にはマイナスです。また介護でも、とっさの判断が必要な仕事は向きません。役割を明確にし本人が自信を持てる職域であれば、介護を含め対人の仕事でも、十分に能力を活かすことができるはずです。
▼FVPの精神障害者雇用セミナー(無料)では、障害者社員の「定着」にとどまらない、組織で「活躍」してもらうための人材とするための雇用管理のポイントをお伝えしています。
https://company.fvp.co.jp/fp19/
【無料ダウンロード】
皆さまからのご相談・ご質問を79例掲載!
-
障害者雇用Q&A集
弊社に寄せられたご相談やご質問をQ&A形式で一挙ご紹介。
障害者雇用のご担当者が抱える「誰に訊けばいいのかわからない」
疑問やお悩みの答えが、きっとここにあります。- 精神障害者に「頑張れ」は禁句?
- 一般社員に対してどこまで開示できるのか?
- 発達障害者への指示出しのポイント
- 体調を聞いても「大丈夫」としか言われない
- ジョブコーチはどこまでやってくれるの? …など