障害者雇用Q&A
Q
【統合失調症】精神障害者への指導や労務管理での注意点は?
統合失調症の人を1名雇用しています。実は以前に失敗した経験があります。コミュニケーションの方法がわからず、職場全体の雰囲気がきくしゃくし、本人も居心地が悪くなったのか退社してしまいました。指導方法と労務管理の注意点を教えてください。
【統合失調症】精神障害者への指導や労務管理での注意点は?
統合失調症の人を1名雇用しています。実は以前に失敗した経験があります。コミュニケーションの方法がわからず、職場全体の雰囲気がきくしゃくし、本人も居心地が悪くなったのか退社してしまいました。指導方法と労務管理の注意点を教えてください。
A
特別扱いはせず、対等に扱うというのが基本姿勢。その上で、指示・指導するときの口調や体制に注意する。
気を遣いすぎるなどの特別扱いは、むしろ相手を傷つけてしまう結果になりがちです。自分自身も職場の一員として仕事もしっかりやってもらい、対等に扱うというのが基本姿勢です。その上で、以下のようなところに注意しましょう。
まず、指示の仕方ではなるべく柔らかい言い方を心がけましょう。「…しろ」「…をやって」といった言葉遣いは、きつく感じ、落ち込んでしまうことがあります。命令口調ではなく「…をやってください」と言葉じりを丁寧にするだけで、相手の受け止め方はまったく違ってきます。
また、入社直後は、ご本人の不安や緊張が高いと思われますので、支援者に同席してもらうこともよいでしょう。
どのような伝え方をすれば、ご本人が理解しやすいのか、納得できるのかについての情報提供を受けることもできます。
▼FVPの精神障害者雇用セミナー(無料)では、このような雇用管理の考え方とコツ、支援機関との連携の仕方について解説していきます。
https://company.fvp.co.jp/fp19/
気を遣いすぎるなどの特別扱いは、むしろ相手を傷つけてしまう結果になりがちです。自分自身も職場の一員として仕事もしっかりやってもらい、対等に扱うというのが基本姿勢です。その上で、以下のようなところに注意しましょう。
まず、指示の仕方ではなるべく柔らかい言い方を心がけましょう。「…しろ」「…をやって」といった言葉遣いは、きつく感じ、落ち込んでしまうことがあります。命令口調ではなく「…をやってください」と言葉じりを丁寧にするだけで、相手の受け止め方はまったく違ってきます。
また、入社直後は、ご本人の不安や緊張が高いと思われますので、支援者に同席してもらうこともよいでしょう。
どのような伝え方をすれば、ご本人が理解しやすいのか、納得できるのかについての情報提供を受けることもできます。
▼FVPの精神障害者雇用セミナー(無料)では、このような雇用管理の考え方とコツ、支援機関との連携の仕方について解説していきます。
https://company.fvp.co.jp/fp19/
【無料ダウンロード】
皆さまからのご相談・ご質問を79例掲載!
-
障害者雇用Q&A集
弊社に寄せられたご相談やご質問をQ&A形式で一挙ご紹介。
障害者雇用のご担当者が抱える「誰に訊けばいいのかわからない」
疑問やお悩みの答えが、きっとここにあります。- 精神障害者に「頑張れ」は禁句?
- 一般社員に対してどこまで開示できるのか?
- 発達障害者への指示出しのポイント
- 体調を聞いても「大丈夫」としか言われない
- ジョブコーチはどこまでやってくれるの? …など