障害者雇用Q&A
Q
特別支援学校から障害者を採用する方法を知りたい。
特別支援学校の卒業生を採用している企業があることを知りました。どのようにしたら特別支援学校から障害者を紹介してもらえるのでしょうか。
特別支援学校から障害者を採用する方法を知りたい。
特別支援学校の卒業生を採用している企業があることを知りました。どのようにしたら特別支援学校から障害者を紹介してもらえるのでしょうか。
A
▼FVPの精神障害者採用セミナー(無料)では、母集団の形成、実習、面接など、採用プロセスにおいて注意したいポイントをお伝えしています。
https://company.fvp.co.jp/fp18/
【特別支援学校からの採用】まずは地域の特別支援学校の進路指導教員に相談する。
古くから多くの障害者を雇用している企業では、地域の特別支援学校とも交流があり、優先的に推薦してくれるような関係が構築されています。学校側もその企業の仕事に適性がありそうな生徒を優先的に推薦し、早い段階からその企業での職場実習(研修)を行うなどしています。
新たに学校との関係を築きたい場合には、まずは特別支援学校の進路指導教員に相談してみることをおすすめします。進路指導教員に仕事内容や労働条件などを端的に伝えてみてください。教員も実習先や就職先を常に探していますので、歓迎してくれると思います。
そして2年生や1年生の実習の打診がある場合は、ぜひ積極的に受け入れてください。すぐの推薦は難しくても、現在2年生や1年生の生徒が就職活動を開始するタイミングで推薦してもらえる可能性もあります。
求人方法は同じく、ハローワーク(公共職業安定所)に求人票を提出する必要があります。その場合は新卒、非公開求人でと伝え、学校名を指定してください。
▼FVPの精神障害者採用セミナー(無料)では、母集団の形成、実習、面接など、採用プロセスにおいて注意したいポイントをお伝えしています。
https://company.fvp.co.jp/fp18/
【無料ダウンロード】
皆さまからのご相談・ご質問を79例掲載!
-
障害者雇用Q&A集
弊社に寄せられたご相談やご質問をQ&A形式で一挙ご紹介。
障害者雇用のご担当者が抱える「誰に訊けばいいのかわからない」
疑問やお悩みの答えが、きっとここにあります。- 精神障害者に「頑張れ」は禁句?
- 一般社員に対してどこまで開示できるのか?
- 発達障害者への指示出しのポイント
- 体調を聞いても「大丈夫」としか言われない
- ジョブコーチはどこまでやってくれるの? …など