障害者雇用Q&A
Q
精神障害者を必ず雇用しなければいけないのでしょうか?
2018年4月より、障害者雇用義務の対象に精神障害者が加わったと聞きました。現在、雇用している障害者は、身体障害のある方と知的障害のある方ですが、精神障害のある方を雇用しないといけないのでしょうか?
精神障害者を必ず雇用しなければいけないのでしょうか?
2018年4月より、障害者雇用義務の対象に精神障害者が加わったと聞きました。現在、雇用している障害者は、身体障害のある方と知的障害のある方ですが、精神障害のある方を雇用しないといけないのでしょうか?
A
▼とはいえ、採用市場を鑑みると、精神障害者を視野に入れずに採用活動を行うことは困難になりつつあります。FVPの精神障害者採用セミナー(無料)では、採用の進め方、気をつけたいポイントなどをわかりやすく解説しています。
https://company.fvp.co.jp/fp18/
【精神障害者の雇用の義務化】必ず雇用しなければならない、ということではありません。雇用しなければならない障害者の対象範囲に、精神障害者が加わったということです。
精神障害者の雇用の義務化とは、精神障害者を必ず雇用しなければいけない、ということではなく、法定雇用率の算定や実雇用率の計算に、精神障害者の人数が正式に含まれることになったということです。
企業に障害者雇用義務が課せられたのは1976年ですが、当時の雇用率は1.5%、法定雇用率の算定や実雇用率の計算の対象となる、つまり雇用義務のある障害者は身体障害者のみでした。その後の改正によって1998年に知的障害者が加えられ、2018年に精神障害者も加わりました。
法定雇用率が急激に引き上げられる状況を回避するため、5年間の激変緩和措置が講じられ、現在の法定雇用率は2020年3月1日から2.3%となっています。
▼とはいえ、採用市場を鑑みると、精神障害者を視野に入れずに採用活動を行うことは困難になりつつあります。FVPの精神障害者採用セミナー(無料)では、採用の進め方、気をつけたいポイントなどをわかりやすく解説しています。
https://company.fvp.co.jp/fp18/
【無料ダウンロード】
皆さまからのご相談・ご質問を79例掲載!
-
障害者雇用Q&A集
弊社に寄せられたご相談やご質問をQ&A形式で一挙ご紹介。
障害者雇用のご担当者が抱える「誰に訊けばいいのかわからない」
疑問やお悩みの答えが、きっとここにあります。- 精神障害者に「頑張れ」は禁句?
- 一般社員に対してどこまで開示できるのか?
- 発達障害者への指示出しのポイント
- 体調を聞いても「大丈夫」としか言われない
- ジョブコーチはどこまでやってくれるの? …など