障害者雇用Q&A
Q
【知的障害】同じ業務を繰り返したり、途中でわからなくなってしまう知的障害者に対する対応
知的障害のある社員に備品の補充などの巡回作業を行ってもらっていますが、同じ場所で同じ業務を繰り返してしまったり、途中でわからなくなって止まってしまうことがあります。何かよい方法はあるでしょうか?
【知的障害】同じ業務を繰り返したり、途中でわからなくなってしまう知的障害者に対する対応
知的障害のある社員に備品の補充などの巡回作業を行ってもらっていますが、同じ場所で同じ業務を繰り返してしまったり、途中でわからなくなって止まってしまうことがあります。何かよい方法はあるでしょうか?
A
作業チェックシートを作成し、作業が完了した都度チェックしてもらう。
巡回作業の順番を記載したチェックシートを作成するとよいでしょう。一つひとつ作業が終わるたびにチェックてもらうようにすれば、ヌケやダブりを防ぐことができます。
時間のわかる知的障害の社員であれば、完了時刻を記載するようにすると、その作業に要した時間も把握することができます。
▼FVPの精神障害者雇用セミナー(無料)では、現場の「こんな時どうしたらいい?」について、具体的な手法を解説しています。
https://company.fvp.co.jp/fp19/
巡回作業の順番を記載したチェックシートを作成するとよいでしょう。一つひとつ作業が終わるたびにチェックてもらうようにすれば、ヌケやダブりを防ぐことができます。
時間のわかる知的障害の社員であれば、完了時刻を記載するようにすると、その作業に要した時間も把握することができます。
▼FVPの精神障害者雇用セミナー(無料)では、現場の「こんな時どうしたらいい?」について、具体的な手法を解説しています。
https://company.fvp.co.jp/fp19/
【無料ダウンロード】
皆さまからのご相談・ご質問を79例掲載!
-
障害者雇用Q&A集
弊社に寄せられたご相談やご質問をQ&A形式で一挙ご紹介。
障害者雇用のご担当者が抱える「誰に訊けばいいのかわからない」
疑問やお悩みの答えが、きっとここにあります。- 精神障害者に「頑張れ」は禁句?
- 一般社員に対してどこまで開示できるのか?
- 発達障害者への指示出しのポイント
- 体調を聞いても「大丈夫」としか言われない
- ジョブコーチはどこまでやってくれるの?…など
-
特例子会社 設立・事業戦略
株式会社FVPは、特例子会社制度を活用することで企業価値向上に貢献する障害者雇用の実現を支援します。特例子会社のメリットデメリットをはじめ、設立、運営のノウハウや特例子会社のオピニオンインタビュー、FVPが設立や事業戦略の支援をした事例をご紹介。- 設立ノウハウ
- 特例子会社 支援事例
- オピニオンインタビュー
- 特例子会社設立支援サービス