障害者雇用Q&A
Q
障害者を深夜の交代勤務のローテーションに組み入れることはできますか?
これまでは障害者社員は日勤のみとしていましたが、深夜の交替勤務のローテーションに組み入れることは可能なのでしょうか。
障害者を深夜の交代勤務のローテーションに組み入れることはできますか?
これまでは障害者社員は日勤のみとしていましたが、深夜の交替勤務のローテーションに組み入れることは可能なのでしょうか。
A
▼FVPの精神障害者雇用セミナー(無料)では、このような精神障害者を雇用する上での考え方のポイントや具体的な対策を解説しています。
https://company.fvp.co.jp/fp19/
【障害者の勤務時間】法律上、障害者の交替勤務や深夜勤務に制限はありません。
障害者であるというだけで、深夜勤務や交替勤務から外すことは、障害があるということで、職域や勤務条件を限定することになります。
勤務が可能である障害者であれば、深夜勤務や交替勤務をしてもらうことは当然可能です。
ただし、通院や通勤の都合で支障が生じないか、あらかじめ本人や支援機関に意見を聞くことが大切です。
障害者雇用促進法においては、障害者に対する差別禁止ならびに合理的配慮の提供義務が定められています。過剰な配慮は、差別的な取扱いと見なされる恐れがあると同時に、本人の意欲を低下させることにもなりかねないので注意が必要です。
▼FVPの精神障害者雇用セミナー(無料)では、このような精神障害者を雇用する上での考え方のポイントや具体的な対策を解説しています。
https://company.fvp.co.jp/fp19/
【無料ダウンロード】
皆さまからのご相談・ご質問を79例掲載!
-
障害者雇用Q&A集
弊社に寄せられたご相談やご質問をQ&A形式で一挙ご紹介。
障害者雇用のご担当者が抱える「誰に訊けばいいのかわからない」
疑問やお悩みの答えが、きっとここにあります。- 精神障害者に「頑張れ」は禁句?
- 一般社員に対してどこまで開示できるのか?
- 発達障害者への指示出しのポイント
- 体調を聞いても「大丈夫」としか言われない
- ジョブコーチはどこまでやってくれるの? …など